BookLetでは、ビジネス書や小説の1000文字程度のオリジナルレビューを掲載しています。

愚者のエンドロール

愚者のエンドロール

こちらで購入可能

ミステリを語るミステリ。

ミステリ好きのためのメタミステリです!

あらすじ

夏休み、「古典部」の部員たちは文化祭の準備で学校に集まっていた。

2年生のあるクラスで文化祭に向けての映画を撮影していたが、脚本家が病気で続きが書けず、途中で止まってしまっていた。

古典部のメンバーは途中まで撮影された映画を見せられ「クラスのメンバーが予測した筋書きのうち、どれが正しいか」について意見を求められる。

病気で倒れた脚本家は、「廃坑となった街の劇場で行われた密室殺人」にどのような結末を用意していたのだろうか。

感想・考察

「ミステリ作者の意図を推理する」というのは面白い。

ミステリ好きに向けた小ネタを仕込みながら(中村青* は館シリーズだな、、とか)ミステリの「お約束」を踏みにじっていくのが清々しい。

密室トリックで「いいじゃん、鍵くらい」は爽快だ。「ドラマとして盛り上がれば、細かいことはいい」というのもある意味本質的だと思う。

作中にも出てくる「ノックスの十戒」や「ヴァンダインの二十則」とか約束があって様式美というものできているが、敢えて、そこを裏切って斬新さを生む作品もある。

ミステリ好きは常に「新しい驚き」を求めるから固定観念ができれば、そこを突いてくるのが定石になる。

「ワトソン役は全てをオープンにする」という決まり事を逆手にとって「叙述トリック」が生まれたり、「未発見の科学的成果を使ってはいけない」という決まり事に逆らって「アポトキシン4869」が生まれたりしてミステリの幅は広がっている。

最近では ミステリに恋愛、超能力を絡めるのは、全然アリで人が死なない話も普通にある。幅の広いライトな作品が読者層を広げているのだと思う。

新しい驚きのあるミステリをたくさん読みたい。 

 参考:

「ノックスの十戒」

・犯人は物語の最初の方から出てないとダメ

・超能力とか使うのはダメ

・秘密の抜け穴はダメ

・未発見の科学を使うのはダメ

・中国人を登場させてはダメ

・探偵はカンで解決しちゃダメ

・探偵本人が犯人ではダメ

・読者に提示していない手掛かりで解決してはいけない

・ワトソン役の考えは読者に全てオープンじゃなきゃダメ

・双子、一人二役は最初っから提示しなきゃダメ

「ヴァン・ダインの二十則」

・手掛かりは全て明白に記述しなきゃダメ

・作者が読者を騙す記述はダメ

・余計なラブロマンスは不要

・探偵、捜査員が犯人はダメ

・ 論理的に犯人が決まらないとダメ

・探偵役がいなきゃダメ

・死体がなきゃ興味がわかない

・占いとはダメ

・探偵役は一人

・最後の方に出てきた人が犯人じゃつまらない

・端役が犯人じゃつまらない

・原則単独犯で

・探偵の解決前に手掛かりはすべて出さなきゃダメ

・余計な情景描写は不要

・プロの犯罪者が犯人だとつまらない

・「自殺でした」は安直

・犯罪の同期は個人的なものの方がいい

・ありふれたトリックは陳腐

こちらで購入可能

コメント