BookLetでは、ビジネス書や小説の1000文字程度のオリジナルレビューを掲載しています。

invert 城塚翡翠倒叙集

invert 城塚翡翠倒叙集

こちらで購入可能

嘘つき女子、大好き。

medium の続編で、今回は倒叙形式の短編集。

この後はちょいネタバレが入るので、未読の方はご注意ください。
本作 invert も、前作の medium も傑作です。ぜひご一読を!


invert
Kindleで買う!

medium
Kindleで買う!

本格ミステリだわ

meduim は本当によくできた傑作だった。

城塚翡翠は霊能力で一気に真相にたどり着くが、それでは証拠能力がないため、ワトソン役の語り手が後から論理的な推理をしていく。東川篤哉さんの「魔法使いシリーズ」のような変則的な倒叙形式で、それ自体完成度が高くて面白い。

でも、そこから派手にひっくり返される。
語り手が得ていたよりもずっと少ない情報でも推理は可能だとして、論理パズルの難易度をグッと上げてくる。作者の「謎解きへのこだわり」を感じさせる作品だった。

meduimであまりにも大胆なひっくり返し方をみて「この設定で続編は無理だな」と思っていた。でも特異なキャラ設定を生かし、純粋な倒叙形式でガチの本格推理に仕上げてきた。いやいや、本当すごいわ。

エラリー・クイーンばりに「読者への挑戦」を挟む手法も、前作から磨きがかかり、いい感じにパターン化されてきた。「謎解きへのこだわり」が強く感じられる。

翡翠の口から「推理小説においても、読者にとって論理は蔑ろにされるもの」だと言わせているように、読者はミステリに「隠された伏線に気づいた優越感、作者に仕掛けに騙される驚き」を求めていて、「論理パズル」の部分に価値を感じる人は少ないのだろう。

実際、ミステリでの論理は、「こんな状況ならこんな行動を取るとは思えない」というような蓋然性の話だったり、「犯人や被害者が完璧に論理的な行動を取ること」を前提にしていることが多い。だから「こんな別解もあり得るよね」となってしまうのだ。

それでも作者は「本格ミステリの論理」で直球勝負してくる。
「魅力的なキャラ設定」だとか、流行りの「特殊設定ミステリ」風味だとか、読者を惹きつけるフックはちゃんと作りつつ、そこは盛大にちゃぶ台返しをする。蓋然性の揺れや人間行動の不合理性を極力排除して、論理パズルとしての面白さを全面に押し出している。

敬意を払い、今回はちゃんとノートに書き出して考えました。

城塚翡翠の正体って?

本作では、主人公 城塚翡翠のキャラクタも大きな魅力。

前作 medium でブリッコキャラが割れているので、今作では最初から「したたかな嘘つき女子」に振り切っている。個人的には最高に好み。

嘘を破綻させないためには、高い知性が必要、知性を感じさせる人は魅力的だ。
「嘘に悪意を乗せるかどうか」は「嘘つきかどうか」とは別の問題で、悪意を持って接してくる人間は当然嫌いだが、翡翠のような嘘つきはむしろ大好きだったりする。


翡翠の言葉は、どこまでが本当で、どこから嘘なのかがわからない。だからこそ彼女の本当の姿に興味が湧く。

ちなみに、相沢沙呼さんの作品で私が一番好きなのは「ロートケプシェン、こっちにおいで」で、このシリーズに酉乃初(とりの・はつ)という女子高生マジシャンが登場する。meduimを読んだとき、マジシャン繋がりで初と翡翠の関係を考えたりした。

今作で翡翠が「サンドリヨン」というカクテルを注文したのをみて「翡翠は初と何らかの関係があるのでは」との思いを深めた。初がマジックショーをしてたレストランが「サンドリヨン」だったのだ。

翡翠の語る経歴では、高校時代は日本にいないことになっているが、どこまで本当なのかわからない。クォーターだという翠の瞳の色も、フェイクの可能性がありそうだ。

もしかすると、翡翠は初なのかもしれないし、あるいは今作で翡翠が協力を願い出たマジシャンが初だったのかもしれない。

現時点では情報が少ないけれど、この辺がわかってくると、酉乃初ファンとしては嬉しいが、版元が違うので匂わせが精一杯なのだろうか。

もう一回ひっくり返すつもり?

今作では「霊媒師」という設定は前面に出てこない。犯人に食いつかせる餌にする程度だ。meduimでは霊媒師の能力がストーリーのキーになっていたが、ネタばらししてしまったのでもういい、ということなのだろうか。

ただ何となく不自然さも感じている。

medium は「すべてが、伏線」と謳っている通り、緻密な伏線をほぼ完璧に拾っている。
ただ唯一例外となったのがオカルト設定の部分だ。被害者の一人がみた「泣き女」や、語り手がみた「鏡に映った女」など、さらっと流されている。

翡翠は「怪異があろうが、どうでもいい」「超常現象は論理構築を放棄していい理由にならない」という。

これを素直にメタ的に読めば「流行りの特殊設定ミステリもいいけど、その設定内でちゃんと論理構築できてないなら、俺は認めねえ!」ということだろう。

ただ逆からみると「論理が通っていれば、オカルト的要素がミステリに入ってくるのはアリ」ということにもなる。

もう一回、オカルト展開を組み込んで、話をひっくり返そうとしてるのかも。

続編に期待してしまう

続編で、投げ捨てられた「オカルト要素の伏線」を回収し、酉乃初と翡翠の関係を回収しつつ、ゴリゴリの本格推理パズラーに仕上げてくれたら嬉しい。

あらすじ

3編の倒叙形式ミステリ。

  • 雲上の晴れ間

エンジニアの狛木は、社長の吉田を自殺に見せかけ殺した。

狛木は優秀なエンジニアだったが、学生時代から吉田に利用され搾取され続けていた。吉田は狛木の功績を奪い取り自分の会社を大きく成長させていた。

警察は吉田の死は事故だと判断した。
万が一殺人が疑われても、狛木には死亡推定時刻に「絶対に社内にいないとできない作業」をしていたという鉄壁のアリバイもある。

吉田を殺してから、狛木の周囲では様々なことがうまく回りはじめていた。
ちょうどその頃、狛木の隣室に城塚翡翠という美しい女性が引っ越してくる。狛木は徐々に翡翠と親しくなっていった。

翡翠は霊能力があると打ち明け、狛木の後ろに「男の人が何か言いたそうにして立っている」のだと言った。

  • 泡沫の審判

小学校教師の末崎は、学校のトイレで盗撮をしている元用務員の田草を殺した。

末崎は田草が警報に驚き3階から転落死したように偽装したが、翡翠は即座に殺人だと断定する。
スクールカウンセラーとして学校に入り込んだ翡翠は末崎に揺さぶりをかける。

  • 信用ならない目撃者

元刑事で現在は探偵会社の社長である雲野は、部下の曽根本を殺した。

曽根本は、雲野が行ってきた法に触れる行為を告発するといった。雲野は罪を告白するといって曽根本の部屋に上がり込み彼を銃殺した。元刑事でもある雲野は捜査のポイントを熟知し、凶器である銃の出自、部屋の遺留品などに細心の注意を払い、完璧に自殺を偽装する。

だが向かいのマンションの住民女性が、偶然室内を目撃していた。彼女の目撃証言をめぐり、雲野と翡翠が戦いを繰り広げる。

こちらで購入可能