BookLetでは、ビジネス書や小説の1000文字程度のオリジナルレビューを掲載しています。

シンプルに結果を出す人の 5W1H思考

シンプルに結果を出す人の 5W1H思考

こちらで購入可能

自転車を買うのは自転車が欲しいからじゃない。欲しいのは、自転車の乗り方を教え教わるという最高に楽しい親子の経験だ。ちょうど自分が6歳の時に教わったように。

最強の思考ツール 5W1H!を使いこなせ!

要約 

  • 最強の思考ツール 5W1H

3C、4Pや、SWOT、PESTなどなど、思考ツールとしてのフレームワークは数多いが、効果的に使われているケースは少ない。

最強の思考ウールとして、一般によく知られ、シンプルで汎用性も高い「5W1H」を紹介する。

  • 課題提起:「真の目的」にさかのぼる

「Big-Why」にさかのぼって、認識している目的より上位の目的、真のニーズをつかみ取る。

  What / How

  「何をどうするか」という手段のレベル。例えば「食事制限」

  Why 

  「なぜそれをするか」という目的のレベル。例えば「痩せたい」

  Big-Why

  「どうありたいか」というあり方のレベル。例えば「モテたい」

目的が欠落している「目的の亡霊化」、真の目的をはき違えている「手段の目的化」、単なるお題目になってしまう「目的の過度な抽象化」に気をつける。

  • アイデア発想:「思考キャンパス」を広げる

5W1Hはアイデアを出すときの思考キャンパスを広げるツールとしても使える。

①もれなくだぶりなく必要項目を洗い出す。例えば会議の運営の場合、以下のように考える。

 Why   目的、ゴールは?

    What    テーマは?

    When    開催時期、頻度、期間は?

    Where  会社場所は?

    Who   参加メンバーは?

    How      進め方や作業分担は?

    How much  予算は?

② 「現状の改善」から「イノベーション」とするため、切り口を見つける。

例えば電動歯ブラシの企画であれば、

 Where 洗面所で → 外出先で

 Who  大人 → 子供、動物用など

水族館の例であれば、

 Who 子供・家族づれ → リラックスしたい大人

 When 休日の昼間中心 → 平日の朝、仕事前の朝活に

など。

When、Who、Where、Why を切り口に What を変えると面白い発想が生まれる。

  • コミュニケーション:「説得力あるロジック」を作る

伝え方の骨子は Why – What – How。なぜそれが必要か、そのために何が必要か、それをどのように行うのか、の順にロジカルに伝える。 

  • 問題解決:「筋の良い打ち手」に絞る

問題解決にはいきなり細部に切り込み決め打ちしない。まずは「どんなプロセスでその問題に取り組むか」を決める。

3W+1H ( What – Where – Why – How)で、問題に取り組む。

例えば「フィットネスクラブで退会者が増えている」という問題であれば、いきなり「継続割引制度を設けよう」とか「マシンを新しいものにしよう」というHowに飛びついてはいけない。

What で「何が問題なのか」を定義する。会員がやめてしまうことが本当に問題なのか、入れ替わりの時期で、加入者が増えていれば良いなどの場合もある。

Whereで「どこに問題があるのか」を考える。例えば「女性の平日会員の退会が特に増えている」というように問題の所在を特定する。

その上で Why を考え「平日はパウダールームが混みすぎて使いにくい」などの理由に踏み込み、Howでその対策を行う。

感想・考察

本書では考えるための実践例が数多く出ていて、ビジネスセミナーに参加したような楽しさがあり有益なのだと思う。自分の実際の業務に応用してみようという気になった。

だがやっぱり「フレームワークは使い方次第だなあ」と感じる。 

5W1H は自由度が高い分、使い道はアイデア出しから、コミュニケーション、問題解決まで幅広い。うまく使いこなせれば、まさに「最強」なのだと思う。

一方で、自由度が高いということは「考え決めるポイントを減らす」というフレームワークとしての思考補助力が低いとも言える。自由度の低いフレームワークで限定された方が、考えるポイントが集中でき、かえって新しいアイデアを出すのに適している場合もある。

自分や環境にあったフレームワークを選び、馴染んで使いこなせるようになれば、大きな武器になるのは間違いない。

こちらで購入可能