BookLetでは、ビジネス書や小説の1000文字程度のオリジナルレビューを掲載しています。

銃・病原菌・鉄

銃・病原菌・鉄

こちらで購入可能

「白人は多くのものを発達させたが、ニューギニア人には自分達のものと言えるものがほとんどないのはなぜだろうか?」

とあるニーギニア人の政治家が著者に投げかけられた疑問への答えとなる本です。

著者が出した答えは「人種、民族による優劣ではなく、環境が差を生み出した」ということでした。

要約

本書の骨格は以下の通りです。

①食糧生産の効率化
狩猟採集と比べ農耕・牧畜は効率が良く、多くの人口をまかなうことができた。

②余剰生産による文化の発達
食糧生産に従事する必要のなくなった階層が政治・軍事・文化を発達させた。定住による人口集約も新たな文明が発展する原因となった。

③農耕・牧畜に適した動植物は限定的
最大の大陸であるユーラシアには、農作物・家畜の原種が数多く存在した。その他の大陸にはごく少数しかいなかった。

④伝達速度の差
気候条件等は東西方向では変化が小さく、南北方向の差が大きい。そのため農作物や文化などの伝播は東西方向に速く南北方向は遅い。東西に広がるユーラシア大陸では、南北に広がるアメリカ、アフリカ、海に囲われたオーストラリアよりも、動植物や病原菌、文化などの伝播が速かった。

これらの条件が、ユーラシア大陸にあるヨーロッパ諸国や中国などが、アメリカ、アフリカ、オーストラリアや東南アジア海洋諸国を侵略したことにつながった、というのが著者の見解です。

例えば、スペインが数では圧倒的だったアメリカ原住民を駆逐したのは、

ユーラシア大陸にあるスペインで
・人口集積が進んで集権的な国家が誕生し、専門的な軍隊を持つことができ、
・情報伝達が速く、冶金や武器などが発展し、
・人間、家畜の移動も速く、病原菌の拡散と抗体獲得も速かったため、

・組織的な軍隊を持たず、
・貧弱な武器で、
・新たな病原菌にも弱かった、
アメリカ原住民を打ち負かすことができた、という解釈です。

本書では、農作物や家畜、言語や文化の分布から上記の条件を検証していて、その一つ一つも興味深いものでした。

感想

歴史は数多くのできごとが相互に影響する「複雑系」だから、個別の出来事がどういう結果を生み出すか予測することはできません。でもその根底にある「原因」をみることで全体としての傾向を掴むことはできる、というのが本書のアプローチです。

個別のイベントを覚える「歴史」には苦手意識があるのですが、こういう見方をすると歴史も面白いですね。

では私たちは本書から何を学べばいいのでしょうか?

私が感じたのは以下のポイントです。

①多様性が大切
変化に負けないため、変化を生み出していくためには「多様性」が大切です。

本書で上がっていた例をもとに考えていきます。一つ目は動植物の多様性についてです。

ユーラシア大陸の住人が有利な立場に立てたのは、そこがもっとも広い大陸で多くの農作物や家畜の原種がいたことが根本原因だとみられています。

逆にアメリカ大陸は、もともと原種となる植物、動物が多くはありませんでした。さらに狩猟採集民族が上陸してから数100年の間に家畜となりうる大型動物が狩り尽くされていました。

そのためユーラシア大陸のように、農業に家畜を使役したりすることもなく、騎馬など軍事利用されることもありませんでした。

このことが15世紀にヨーロッパ人とアメリカ原住民が衝突したときに、生産力・軍事力の差となって現れました。動物の多様性を失ったことが遠因となっています。

もう一つは政治体制に関する例です。

中国はヨーロッパよりも速い時代に集権的な国家を成立させ、文化的にもずっと進んでいました。コロンブスがアメリカ大陸に辿り着いた15世紀でも、中国はより優れた造船技術と十分な資力をもっていましたが、たまたま当時の皇帝の反対で遠洋航海が行われませんでした。

コロンブスも当初はポルトガル王の支援を得られなかったのですが、さまざまな人に掛け合い、最終的にはスペインの支援を得て航海を実現させたのです。

ヨーロッパ内は地理的な障壁も多く政治的に統一されていなかったため、多様な立場があり一人だけの反対で完全に道が閉ざされることはありませんでした。一方中国では皇帝の権力が強い分、多様な活動が制限されていました。

ここでは政治的な多様性が、その後の発展につながっています。

多様性を失ってしまうとその後の変化が抑制され、より先に進んだ集団に淘汰されてしまう。多様性を保つことが重要だと思われます。



②伝達速度の向上が多様性を殺す?
本書では東西方向への物的伝播や情報拡散は速いが、南北方向には遅いとされています。ただしここ数十年では、交通・通信手段の進化に伴い、物理的制限の影響は下がってきています。

たとえば昨今のコロナの流行を見ても、南北方向だろうが海を越えていようが、わずかな期間で拡散しています。さらに情報伝達の面では、地球の裏側でも一瞬でつながり、世界中の人々と日常的にコミュニケーションをとることが当たり前になっています。

文化の伝達速度が上がれば、新しい出会いが新しい文化を生み出していきます。一方で直接的な競争にさらされると「少数者」が、より速く淘汰されてしまう可能性も高まります。

そのリスクはかつてと比べ物にならないくらい高まっています。

例えば中国では、意図的に少数言語を排除しなくても「どこでも通じる普通語の方がが便利」という理由で、言語の多様性が失われつつあるようです。

ネット情報が英語に偏れば、世界言語も「便利なだから」英語に集約されてしまうかもしれません。

部分最適で考えれば不必要な「少数者」も、時間軸を広げて考えると必要になる可能性があります。一度多様性の芽を摘んでしまえば、それを取り戻すのは極めて難しい。

最初にアメリカ大陸に辿り着いた人間が狩りやすい大型動物を狩り尽くしてしまったのは、その時点では「合理的」だったのかもしれません。でも動物の多様性を失い家畜を作れなかったことが、長い時間軸では「非合理」となってしまいました。

生物種にしろ文化にしろ、現時点で合理的でないものも無くさないようにしていくことが大切なのだと思います。


色々と考えさせられる一冊でした。

こちらで購入可能