BookLetでは、ビジネス書や小説の1000文字程度のオリジナルレビューを掲載しています。

図解 科学捜査

図解 科学捜査

こちらで購入可能

現代の犯罪科学捜査の状況を解説する本です。

ミステリ好きの人、完全犯罪を計画している人におススメです!

タイトル

図解 科学捜査

作者

山崎昭

あらすじ・概要

  • 死体から何が分かるか

変死体を発見すると、まずは病死・自殺・他殺を見極める。日本の場合、異状死体のうち法医解剖が行われたのは11%程度と諸外国に比べ低い。

・頭部の傷:打撃の角度や銃創の大きさなどで自殺の可能性を排除できる。

・目:窒息の場合結膜に出血点が見られる。

・首:扼殺・絞殺の場合は特定の痕跡が見られる。

・手や指:犯人と争った場合、防御創ができる。

・性器:強姦などの有無が確認できる。

・皮膚の色:毒物や窒息などで特定の色が見られる。

・足と足首:晴れている場合心不全などの心臓疾患が考えられる。

また、密室、争った様子、遺書などが自殺判断のポイントとなる。

  • 死亡推定時刻

・体温:外気温によるが、10時間までは1℃/時、それ以降は0.5℃/時で低下する。

・角膜:死後6時間で混濁が始まる。1~2日ごに強い混濁。

・死後硬直:死後12~15時間で硬くなり2日くらいで解ける。

・食物:胃腸の消化状況で時間が推定できる。

・死斑:死後30分ほどで現れ、12時間くらいで完成する。

・白骨化:地上で約1年、地中では3~4年で白骨化する。

  • 白骨死体からの身元確認

頭蓋骨や骨盤の形状で男女の見極め、頭蓋骨の状態で年齢の見極め、大腿骨の大きさから身長が推計される。

  • 頭蓋骨から顔の復元

近年では「3Dスーパーインポーズ法」を使い、白骨死体から生前の顔の特徴を復元することができる。

  • 科学捜査機関

通常は都道府県警察の「鑑識課」や証拠鑑定を行い、高度なものは「科学捜査研究所」が行う。更に大規模な調査は警視庁の「科学警察研究所」が行う。

  • 指紋鑑定

指紋は「万人不同」で「終生不変」なため、証拠として使われている。指紋の形状パターンが12か所一致すれば同じと判定している。粉末法や液体法など検出方法は数多く、最近では人体に着いた指紋も採取可能。

  • DNA鑑定

DNAも諮問と同じく「万人不同」かつ「終生不変」であり証拠として使われる。髪の毛一本でも採取可能。最近の技術では十数年前の証拠からも鑑定が可能で、過去の裁判の再鑑定が行われるケースも出ている。

  • 防犯カメラと画像認識

イギリスは一人当たりの監視カメラ台数が世界最大。アメリカでは州を越えて情報共有ができるシステムを開発。中国ではAIによる顔認証や歩き方認証で個人特定が可能なレベルに達している。

変装や整形などでも骨格を変えることはできず、顔の特徴点は変えられない。

  • 遺留品の分析

血痕、体液、髪の毛などからDNA採取し個人を特定することが可能になっている。衣服の繊維や足跡鑑定なども精度が上がってきている。

  • 筆跡鑑定

筆圧や筆順、書き始めや方向の変化、止めの特徴、「へん」と「つくり」のバランス、配列の特徴などから鑑定する。現在では80%以上はコンピュータによる解析。マイクロスコープによるインクの方向確認などで上書きや書き足しなども判定できる。

  • 声紋鑑定

10秒間で12か所ほどの特徴点が一致すれば同一人物と判断できる。ボイスチェンジャーで声を変えていても判定可能。しゃべり方の特徴や背景音も重要な捜査資料となる。

  • 交通事故

タイヤ痕、塗膜片、ガラス片などの情報はデータベース化されており、事故車の闘争はほぼ不可能。

  • 火災

出火場所を特定し火災原因を特定、放火の可能性などを探る。出火場所・出口と死体の位置関係から事故死と自殺を判断されることもある。

感想・考察

犯罪捜査に関する科学技術は日進月歩だ。本気で調査されたら僅かな痕跡からでも犯人は特定できるのだろう。

一方で本格的な科学捜査にまで至る可能性自体は高くない。

日本で届が出ているだけでも年間8万人以上の失踪者がいるが、長期に渡って行方不明でも死体が見つからなければ本格的な捜査は行われない可能性が高い。

また死体が見つかっても、9割近くは法医解剖に回されることなく、病死・事故死として処理されている。

ミステリ小説にあるように、事件現場で偽装工作をしたりアリバイトリックを弄するのはほぼ無駄で「事件があったこと自体の発覚を防ぐ」のが第一、それが無理なら「自殺や事故死に見えるようにし、科学捜査に踏み込ませない」のが次善の策ということだろう。

いつか完全犯罪を計画するときには役に立つかも。。

こちらで購入可能

コメント